「お客様の会社前に少しだけ停めたい」「子どものお迎えで待っている間は大丈夫?」
車を運転していると、路上に短時間停める場面は頻繁にありますよね。そのたびに「これって駐車違反にならないかな?」と不安に感じていませんか?
「5分以内なら停車でしょ?」「運転席にいれば駐車にはならないはず」といった話を耳にすることもありますが、その認識は実は危険かもしれません。
この記事では、道路交通法に基づいた「停車」と「駐車」の明確な違いを、図解や具体的なシーンを交えながら、誰にでも分かりやすく解説します。うっかり違反で罰金や減点を科されることのないよう、正しい知識を身につけて、明日から自信を持って運転しましょう。
まず、この記事の結論となる「停車」と「駐車」の違いをまとめた比較表をご覧ください。
項目 | 停車 | 駐車 |
---|---|---|
主な目的 | 人の乗り降り、5分以内の荷物の積み下ろし | 客待ち、人待ち、荷待ち、5分を超える荷物の積み下ろし、故障など |
時間の目安 | 短時間(5分以内) | 継続的(時間の長短は関係ない場合も) |
運転者の状態 | すぐに運転できる状態 | 車を離れていてすぐに運転できない状態(または、乗っていても継続的に停止) |
法律上の定義 | 駐車以外の車の停止 | 継続的な車の停止 |
この表のポイントは、「車の停止目的」です。時間の長さや運転者が乗っているかどうかだけでなく、「何のために停まっているのか」が最も重要になります。それでは、さらに詳しく見ていきましょう。
- 目的で判断:人の乗り降りと5分以内の荷下ろし以外は駐車扱い。
- 誤解に注意:「5分ルール」「運転席にいればOK」「ハザードでセーフ」はすべて間違い。
- 禁止エリアを把握:交差点・横断歩道・踏切・トンネルなどは短時間でも停車NG。
- 違反の罰則は重い:放置駐車違反は普通車で最大3点+18,000円。
- 路側帯ルール:0.75m余地や線の種類(実線・破線・二重線)で扱いが変わる。
「停車」と「駐車」の違いは、時間や運転席にいるかどうかよりも 「目的」 がポイントです。
- 停車:人の乗り降り、5分以内の荷物の積み下ろし。
- 駐車:人待ち・客待ち・荷待ち・買い物など継続的な停止。
「5分ルール」や「運転席にいればセーフ」という思い込みは誤解。さらに、駐停車禁止場所や路側帯のルールを知らないと、うっかり違反で高額な罰金・減点につながります。正しい定義と具体的なシーンを理解すれば、安全でスマートな駐停車が可能になります。

駐車と停車の明確な定義
![駐車と停車の明確な定義 - HUBRIDE[ハブライド]公式サイト](http://hubride.co.jp/wp-content/uploads/2025/09/駐車と停車の明確な定義-1024x683.jpg)
停車と駐車の違いを正しく理解するためには、まず法律上の定義を知ることが不可欠です。少し難しく感じるかもしれませんが、ポイントを押さえれば簡単です。
駐車とは?「継続的な停止」がポイント
道路交通法では、「駐車」を以下のように定義しています。
車両等が客待ち、荷待ち、貨物の積卸し(中略)故障その他の理由により継続的に停止すること、又は車両等の運転者がその車両等を離れて直ちに運転することができない状態にあること。(道路交通法第2条第1項第18号より要約)
簡単に言うと、駐車とは「車が継続的に停まっている状態」のことです。
重要なのは、たとえ運転者が乗っていても、「客待ち」や「荷待ち」「人待ち」といった目的で停まっていれば、それは駐車と判断される点です。また、運転者が車から離れてしまい、すぐに運転できない状態も駐車に該当します。コンビニでの短い買い物などもこれに含まれます。
停車とは?駐車に当たらない「一時的な停止」
一方、「停車」の定義は非常にシンプルです。
車両等が停止することで駐車以外のものをいう。(道路交通法第2条第1項第19号)
つまり、駐車に該当しない車の停止はすべて停車ということになります。
具体的には、「人の乗り降りのための停止」や「5分を超えない荷物の積み下ろし」が停車にあたります。大前提として、運転者がハンドルやブレーキをすぐに操作できる状態でなければなりません。信号待ちや渋滞による停止も、運転者の意思ではないため停車に含まれます。

迷ったら「これは人の乗り降りか荷下ろしか?」と自問すると判断がつきます。
- 駐車は「継続的な停止」で、運転席にいても人待ちなら駐車扱い。
- 停車はあくまで短時間で目的が明確。
- 信号待ちや渋滞は停車に含まれる。
「5分ルール」は本当?停車と駐車のよくある勘違い
![5分ルールは本当停車と駐車のよくある勘違い - HUBRIDE[ハブライド]公式サイト](http://hubride.co.jp/wp-content/uploads/2025/09/5分ルールは本当停車と駐車のよくある勘違い-1024x683.jpg)
停車と駐車に関しては、多くのドライバーが勘違いしやすいポイントがあります。ここでは、代表的な3つの誤解を解き明かしていきます。
勘違い①:「5分以内なら全て停車」は間違い!
「5分以内なら大丈夫」という話は、半分正解で半分間違いです。
法律で「5分以内」という時間が明記されているのは、「荷物の積み下ろし」の場合だけです。人の乗り降りは短時間で終わるのが一般的なので、時間に明確な基準はありません。
一方で、たとえ1分でも「人待ち」や「買い物」のために車を停めていれば、それは駐車と見なされる可能性があります。時間の長さだけでなく、停止している目的が重要だと覚えておきましょう。
勘違い②:「運転席にいれば駐車にならない」も嘘!
運転席に人がいるかどうかは、停車か駐車かを決める絶対的な基準ではありません。
確かに、運転者が車を離れてすぐに運転できない状態は「駐車」です。しかし、運転席に座っていても、その目的が「人待ち」や「荷待ち」であれば、それは「継続的な停止」と判断され、駐車に該当します。例えば、駅のロータリーで家族が出てくるのを待っているような状況は、駐車違反となる可能性が高いので注意が必要です。
勘違い③:「ハザードランプを点けていれば大丈夫」ではない
ハザードランプ(非常点滅表示灯)は、後続車などに注意を促すためのものであり、駐車違反の免罪符にはなりません。
駐車禁止場所に停めてハザードランプを点けていても、駐車違反は成立します。むしろ「ここに停まっています」とアピールしているようなものです。安全のためにハザードランプを使うことは大切ですが、交通ルールを遵守することが大前提です。

慣習や噂に頼らず、法律上の定義で判断しましょう。
- 時間は荷下ろしだけに適用。人待ちは1分でも駐車扱い。
- 運転席にいても「継続的な停止」なら駐車。
- ハザードは注意喚起のサインであり、違反回避にはならない。
【シーン別】これって駐車?停車?日常あるあるQ&A
![これって駐車停車日常あるあるQA - HUBRIDE[ハブライド]公式サイト](http://hubride.co.jp/wp-content/uploads/2025/09/これって駐車停車日常あるあるQA-1024x683.jpg)
ここでは、営業職や子どもの送迎など、日常生活で遭遇しがちな具体的なシーンをもとに、駐車と停車の判断基準をQ&A形式で解説します。
- 子供の塾の送迎で、乗り降りを待つのは?
-
「人の乗り降り」は停車ですが、待ち続けると駐車になります。
子どもが車から降りる、または乗り込むための短時間の停止は「停車」です。しかし、子どもが塾から出てくるのを路上で5分、10分と待ち続ける行為は「人待ち」と見なされ、「駐車」に該当する可能性が非常に高いです。送迎の際は、駐車場を利用するか、到着時間に合わせて迎えに行くようにしましょう。 - コンビニで少しだけ買い物。エンジンはかけたままだと?
-
運転者が車を離れた時点で「駐車」です。
たとえ数分の買い物で、エンジンをかけっぱなしにしていたとしても、運転者が車から離れてすぐに運転できない状態であるため、これは明確に「駐車」となります。駐車禁止場所であれば、短時間でも駐車違反として取り締まりの対象になります。 - 営業先で荷物を下ろす(3分程度)のは?
-
5分以内の荷物の積み下ろしなので「停車」に該当します。
業務での荷物の積み下ろしは、5分以内であれば「停車」として認められます。ただし、これは駐停車が禁止されていない場所に限ります。また、作業が長引き5分を超えてしまうと「駐車」に変わるため、時間には十分注意しましょう。 - 路上でスマホを操作したり、電話をしたりするのは?
-
継続的な停止と見なされ「駐車」になります。
「人の乗り降り」や「5分以内の荷物の積み下ろし」といった目的ではないため、路上に車を停めてスマホを操作したり、電話をしたりする行為は「駐車」と判断されます。運転中にスマホを操作することはもちろん違反ですが、停車して操作する場合も場所を選ぶ必要があります。
【うっかり違反を防ぐ】駐停車が禁止されている場所を覚えよう
![駐停車が禁止されている場所を覚えよう - HUBRIDE[ハブライド]公式サイト](http://hubride.co.jp/wp-content/uploads/2025/09/駐停車が禁止されている場所を覚えよう-1024x683.jpg)
停車と駐車の違いを理解しても、どこに停めて良いかを知らなければ意味がありません。ここでは、標識の有無にかかわらず駐停車が禁止されている場所を解説します。
常に駐停車が禁止されている場所
以下の場所では、たとえ短時間の停車であっても禁止されています。危険性が非常に高い場所だと認識しましょう。
- 駐停車禁止の標識・標示がある場所
- 交差点、横断歩道、自転車横断帯とその端から前後5メートル以内
- 道路の曲がり角から5メートル以内
- 踏切とその端から前後10メートル以内
- 坂の頂上付近や勾配の急な坂
- トンネル
- 安全地帯の左側とその前後10メートル以内
- バスや路面電車の停留所の標識から10メートル以内(運行時間中のみ)
駐車のみが禁止されている場所
以下の場所では、駐車は禁止ですが、人の乗り降りなどの短時間の停車は可能です。
- 駐車禁止の標識・標示がある場所
- 駐車場や車庫などの自動車専用の出入口から3メートル以内
- 道路工事区域の端から5メートル以内
- 消防用機械器具の置場や消防用防火水槽の側端、またはこれらの出入口から5メートル以内
- 消火栓、指定消防水利の標識が設置されている位置から5メートル以内
- 火災報知機から1メートル以内

違反場所を暗記しておくと安心。とくに横断歩道・交差点5m以内は要注意です。
- 駐停車禁止エリアは「事故リスク」が高いため厳格。
- 駐車禁止エリアは「短時間の停車なら可」と区別される。
- 標識の有無に関係なく適用される場所も多い。
もし違反してしまったら?罰金と違反点数まとめ
![もし違反してしまったら罰金と違反点数まとめ - HUBRIDE[ハブライド]公式サイト](http://hubride.co.jp/wp-content/uploads/2025/09/もし違反してしまったら罰金と違反点数まとめ-1024x683.jpg)
万が一、駐車違反で取り締まりを受けた場合の罰則は、違反の種類や場所によって異なります。ここでしっかりと確認しておきましょう。
違反の種類と罰則
駐車違反には、運転者が車に乗っているかいないかで「駐停車違反」と「放置駐車違反」の2種類に分かれます。運転者が車を離れていてすぐに運転できない「放置駐車違反」の方が、罰則が重くなります。
以下は、普通車の場合の反則金と違反点数の一覧です。
違反の種類 | 場所 | 違反点数 | 反則金 |
---|---|---|---|
放置駐車違反 (運転者不在) | 駐停車禁止場所 | 3点 | 18,000円 |
駐車禁止場所 | 2点 | 15,000円 | |
駐停車違反 (運転者乗車中など) | 駐停車禁止場所 | 2点 | 12,000円 |
駐車禁止場所 | 1点 | 10,000円 |
このように、駐停車禁止場所に放置駐車してしまった場合、最も重い罰則が科されます。たった数分の油断が、大きな代償につながることを覚えておきましょう。

罰金額を意識すると「うっかり停め」はなくなります。路側帯は必ず種類を確認しましょう。
- 運転者不在=放置駐車違反で最も重い処分。
- 白線の種類(実線/破線/二重線)で駐停車可否が変わる。
- 歩行者の安全確保がルールの背景にある。
知っておくと安心!路側帯の正しい停め方
![知っておくと安心路側帯の正しい停め方 - HUBRIDE[ハブライド]公式サイト](http://hubride.co.jp/wp-content/uploads/2025/09/知っておくと安心路側帯の正しい停め方-1024x683.jpg)
道路の左端にある白線で区切られた「路側帯」。ここに車を停める際にも細かいルールが存在します。
路側帯の種類と停め方のルール
路側帯は、引かれている線の種類によって意味が異なります。
- 白い実線1本(路側帯)
この路側帯の中に入って駐停車できます。ただし、車の左側に0.75m以上のスペースを空けなければなりません。もし路側帯の幅が0.75m以下の場合は、線に沿って道路の左端に寄せて停めます。 - 白い実線と破線(駐停車禁止路側帯)
この線が引かれている路側帯では、中に入っての駐停車は一切禁止です。 - 白い実線2本(歩行者用路側帯)
歩行者専用のため、車両は中に入ることも駐停車することもできません。
特に「0.75mの余地」ルールは見落としがちです。歩行者の安全な通行を確保するための大切なルールなので、必ず守るようにしてください。
まとめ
![まとめ - HUBRIDE[ハブライド]公式サイト](http://hubride.co.jp/wp-content/uploads/2025/08/まとめ-10-1024x683.jpg)
今回は、「停車」と「駐車」の違いについて、定義から具体的なシーン、禁止場所、罰則まで詳しく解説しました。
重要なポイントは、「停止の目的」です。「人の乗り降り」と「5分以内の荷物の積み下ろし」以外は、基本的に駐車と判断されると覚えておきましょう。「5分以内なら大丈夫」「運転席にいればセーフ」といった安易な考えは、思わぬ違反につながる可能性があります。
この記事で得た正しい知識を活かし、うっかり違反の不安から解放され、スマートで安全なカーライフを送りましょう。