路側帯は歩行者を守るためのスペースであり、車両の通行・駐車は限定的。
白線の種類と0.75mルールを理解し、安全と法令遵守を両立することが重要。
- おすすめする人:社用車ドライバー、初心者、ペーパードライバー、安全運転講習参加者
- メリット:白線の意味が明確になり、違反・罰金を回避できる
- デメリット/注意点:路側帯幅や標識条件を誤解すると、意図せず違反に繋がる
「この道路の端にある白線、車を停めても大丈夫だっけ…?」
社用車で外回り中、駐車スペースが見つからずに、そんな不安を感じたことはありませんか。白線が1本だったり2本だったり、見た目は似ていてもルールは全く違います。もし違反してしまえば、罰金や減点だけでなく、仕事の信頼にも影響しかねません。
この記事を読めば、もう道路の白線で迷うことはありません。「路側帯」「路肩」「車道外側線」という紛らしい線の違いから、3種類の路側帯ごとの正しい駐車・通行ルール、さらには違反した場合の罰則まで、豊富な図解と表で誰にでも分かりやすく解説します。
正しい知識を身につけ、交通違反の不安から解放され、自信を持ってハンドルを握りましょう。
🕒忙しい人のための1分まとめ
「白線の中に停めていいの?」という疑問を解消するために、路側帯・路肩・車道外側線の違いを明確にし、白線1本・2本・実線+破線それぞれの意味と、通行・駐停車ルールを徹底解説します。特に誤解の多い「0.75mルール」を中心に、違反点数や罰金まで最新の道路交通法に基づいて整理して、ドライバーが安心して正しい判断をできるように導きます。

路側帯とは?まずは基本の「3つの線」を見分けよう

道路の端にある線には、主に「路側帯」「路肩」「車道外側線」の3つがあります。これらは見た目が似ていますが、目的や法的根拠が全く異なるため、ルールも大きく変わります。まずはこの3つの基本的な違いをしっかり押さえましょう。
路側帯は歩道がない道路において歩行者を守るために設けられる空間で、白線で明確に区切られています。路肩は道路構造の保護や緊急停止を目的とする構造上の要素で、通常走行や駐停車を想定していません。車道外側線は車道の範囲を示す線で、運転者の通行位置を明確にするためのガイドです。この3つを混同すると、法的リスクだけでなく事故防止の観点でも重大な誤認を招くため、線の意味を正しく識別することが必要です。
「路側帯」「路肩」「車道外側線」の違いとは?
最大の違いは「歩道の有無」です。路側帯は歩行者の安全を守るため、歩道がない道路に設置されます。一方、路肩や車道外側線は主に歩道がある道路で見られます。それぞれの定義と目的を下の表で確認しましょう。
| 項目 | 路側帯 | 路肩 | 車道外側線 |
|---|---|---|---|
| 設置場所 | 歩道がない道路の端 | 歩道がある道路の車道と歩道の間など | 車道の端(歩道の有無は問わない) |
| 主な目的 | 歩行者の安全な通行確保 | 道路構造の保護、故障車の待避場所 | 車道とそれ以外の部分を区別する |
| 法的根拠 | 道路交通法 | 道路構造令 | 道路交通法 |
| 誰のため? | 歩行者 | 道路・車両 | 車両 |
このように、路側帯は「歩行者のためのスペース」であると覚えておくことが、ルールを理解する上での重要なポイントです。
HUBRIDE小野寺企業ドライバー教育では、違反回避よりも**「判断基準を明文化する」**ことが重要です。白線の違いを図示した社内マニュアルやチェックリスト化を推奨。特に営業・配送部門では「一時停車・駐車のルール」を統一し、現場裁量を排除する仕組み化が事故削減に直結します。安全運転は「知識」より「判断標準の共有」で担保されます。
- 「似て非なる線」の混同は、情報整理の失敗=“現場判断リスク”。
- 本質は「目的の違い」―歩行者保護(路側帯)・構造保護(路肩)・区分明確化(外側線)。
- 道路区分理解は、法令遵守だけでなくリスクマネジメント教育の一環。
【種類別】路側帯の通行・駐車ルールを完全マスター

路側帯は、引かれている線の種類によってルールが異なります。ここでは、3種類の路側帯それぞれの通行・駐車ルールを、詳しく解説します。
・白線1本(通常路側帯):車両通行は不可。駐車可否は0.75mルールで判断。
・白線2本(歩行者用):車両・自転車の通行・停車すべて禁止。
・実線+破線(駐停車禁止):短時間の停車も違反対象。
特に0.75mルールは、歩行者が安全にすれ違うための基準距離です。
違反時には通行区分違反(2点)・駐停車違反(2点・1万〜1.2万円)などの罰則が適用されます。
① 通常の路側帯(白の実線1本)のルール
最もよく見かけるのが、白い実線1本で区切られた通常の路側帯です。この路側帯では、歩行者と自転車などの軽車両が通行できます。自動車やバイク、原付は原則として通行できません。もし通行すると「通行区分違反」となり、罰則の対象となります。
駐車に関しては、路側帯の幅によって方法が異なります。特に重要なのが次に解説する「0.75mルール」です。
【重要】駐車の鍵を握る「0.75mルール」とは?
通常の路側帯で駐車する場合、その幅が0.75mを超えているかどうかがで駐車方法が変わります。これは歩行者が安全に通れるスペースを確保するためのルールです。
【幅が0.75m以下の場合】
路側帯の中には入らず、白線の外側(車道側)に沿って車を停めます。このとき、車体の左側を道路の左端にできるだけ寄せなければなりません。
【幅が0.75mを超える場合】
路側帯の中に入って駐車することができます。ただし、必ず車の左側に0.75m以上のスペースを空けなければなりません。歩行者のためのスペースを確保するという目的を忘れないようにしましょう。善意で左端ギリギリに寄せたつもりが、かえって違反になるケースがあるため注意が必要です。
② 歩行者用路側帯(白の実線2本)のルール
白の実線が2本引かれている路側帯は「歩行者用路側帯」です。これはその名の通り歩行者専用のスペースであり、安全確保のために最も厳しいルールが適用されます。
この路側帯では、自動車やバイク、原付はもちろん、自転車を含むすべての車両の通行および駐停車が一切禁止されています。もし車両がこの中に入れば、それだけで違反となります。
③ 駐停車禁止路側帯(白の実線+破線)のルール
白い実線と破線が組み合わさって引かれている場合は「駐停車禁止路側帯」を意味します。この路側帯では、歩行者や自転車は通行できますが、車両の駐停車は一切禁止されています。
たとえ路側帯の幅が広くても、中に入って駐停車することはできません。荷物の積み下ろしなどの短時間の停車も許されないため、注意が必要です。この線を見たら「停まってはいけない場所」と即座に判断しましょう。
HUBRIDE小野寺現場で混乱を避けるには、図示+行動フローを組み合わせた教育が効果的です。
たとえば「幅0.75m未満なら白線外に停車」といった判断手順を明文化。
また、営業や配送業務では、「白線区間では止まらない」運用ルールを統一することで違反防止につながります。
安全行動は“意識”ではなく“設計”で維持しましょう。
- 白線1本=条件付き通行、白線2本=歩行者専用、実線+破線=駐停車禁止という明確区分が判断の基礎。
- 「0.75mルール」の認識有無で違反率が大きく変わる。
- 現場判断を基準化する“数値ルール”は、企業の安全文化形成に有効。
もし違反したら?罰金・反則金とよくある質問(Q&A)
-1024x683.jpg)
ルールを正しく理解していても、万が一違反してしまった場合の罰則を知っておくことは重要です。ここでは、路側帯に関する主な違反の罰則を一覧表で確認し、ドライバーが抱きがちな疑問に答えます。
路側帯に関する違反と罰則一覧
路側帯での違反は、主に「通行区分違反」と「駐停車違反」に分けられます。特に運転者が車から離れている「放置駐車違反」は、より重い罰則が科せられます。
| 違反の種類 | 場所 | 違反点数(普通車) | 反則金(普通車) | 反則金(二輪車) | 反則金(原付) |
|---|---|---|---|---|---|
| 通行区分違反 | 路側帯内を通行 | 2点 | 9,000円 | 7,000円 | 6,000円 |
| 駐停車違反 (運転者乗車中など) | 駐車禁止場所 | 1点 | 10,000円 | 6,000円 | 5,000円 |
| 駐停車禁止場所 | 2点 | 12,000円 | 7,000円 | 6,000円 | |
| 放置駐車違反 (運転者不在) | 駐車禁止場所 | 2点 | 15,000円 | 9,000円 | 9,000円 |
| 駐停車禁止場所 | 3点 | 18,000円 | 10,000円 | 10,000円 |
※駐停車違反の「駐車禁止場所」は一般的な路側帯での違反、「駐停車禁止場所」は駐停車禁止路側帯などでの違反を指します。
【Q&A】路側帯のこんな時どうする?
- 自転車やバイクは路側帯を走ってもいい?
-
自転車は、進行方向の左側にある路側帯を通行できます。ただし、歩行者の通行を妨げない場合に限ります。歩行者用路側帯(白線2本)は通行できません。バイクや原付は、いかなる種類の路側帯も通行できません。
- コンビニ前で少しだけ停めたい場合は?
-
「駐停車禁止路側帯(実線+破線)」や「歩行者用路側帯(実線2本)」では、人の乗り降りや5分以内の荷物の積み下ろしといった短時間の「停車」も禁止されています。通常の路側帯であれば、0.75mルールなどを守れば停車は可能ですが、標識など他の規制にも注意が必要です。
- 高速道路の路側帯(路肩)のルールは?
-
高速道路の路肩は、故障や事故といった緊急時以外での駐停車は厳しく禁止されています。緊急車両の通行や安全確保のために設けられているスペースであり、安易な駐停車は重大な事故につながる危険性があります。
- 路側帯に一時的に停車するのも違反?
-
歩行者用(2本)や駐停車禁止線では数秒でも違反。通常路側帯でも0.75m未満ならNG。
まとめ:路側帯のルールを理解して安全運転を

この記事では、路側帯と路肩の違いから、3種類の路側帯ごとの通行・駐車ルール、そして違反した場合の罰則までを解説しました。
重要なポイントは、路側帯は基本的に歩行者のためのスペースであるということです。線の見た目(実線1本、2本、実線+破線)によってルールが大きく変わるため、その違いを正しく見分けることが安全運転の第一歩です。特に駐車時の「0.75mルール」は誤解しやすい点なので、しっかり覚えておきましょう。
正しい知識は、あなたを交通違反の不安から守るだけでなく、周りの歩行者や他のドライバーの安全も守ります。自信を持って、スマートな運転を心がけましょう。
![HUBRIDE[ハブライド]公式サイト](https://hubride.co.jp/wp-content/uploads/2025/04/cc3d9ca1-c88b-463e-af8f-67dd29cc5449.png)

