ガソリン値上げはいつまで?原因と今後の見通しを徹底解説

「またガソリン価格が上がった…」「毎月のガソリン代が家計を圧迫している…」
通勤や家族の送迎で車が欠かせないあなたにとって、ガソリン価格の高騰は深刻な問題ではないでしょうか。ニュースで断片的な情報を耳にしても、なぜこれほどまでに価格が上がり続けるのか、そしてこの状況が一体いつまで続くのか、全体像が見えず不安を感じている方も多いはずです。

この記事では、そんなあなたの悩みを解決します。ガソリン価格が高騰する「3つの根本原因」から、複雑な「税金の仕組み」、そして「政府の補助金」や「今後の価格見通し」まで、専門家の意見や公的データを基に、どこよりも分かりやすく徹底解説します。

結論からお伝えすると、残念ながら2025年以降もガソリン価格は高止まり、あるいは状況次第でさらなる上昇も予測されています。しかし、その構造を正しく理解し、明日から実践できる効果的な対策を知ることで、家計への負担を大きく軽減し、経済的な不安を乗り越えることは可能です。この記事を読み終える頃には、あなたも情報に振り回されず、賢く行動できる自信がついているはずです。

あわせて読みたい
車の下取りとは?買取との違いと損しない選び方 「そろそろ車を買い替えたいけど、今の車はどうやって手放すのが一番いいんだろう?」「下取りと買取ってよく聞くけど、何が違うの?」 家族のために、少しでもお得に、...
この記事を5行で!
  • 価格を決める要因は3つ:原油価格・為替レート・税金。
  • ガソリン価格の半分近くが税金:暫定税率や二重課税が構造的要因。
  • 政府補助金は一時的:縮小・終了後は急騰リスクあり。
  • 今後も高止まり見通し:180〜195円、条件次第で200円超も。
  • 節約術が有効:給油の工夫・エコドライブ・空気圧管理・不要物撤去。
ざっくり言うと

ガソリン価格が上がり続けるのは「原油価格」「円安」「税金」の3つが大きな要因です。税金は価格の約半分を占め、暫定税率や二重課税が高止まりの背景になっています。政府の補助金は一時的な対策にすぎず、2025年以降も高値が続く見通し。200円超えの可能性もあります。私たちができるのは「給油方法の工夫」「エコドライブ」「メンテナンス」「車の軽量化とルート選び」といった日常の節約術です。

目次

なぜ?高騰が続くガソリン価格の3つの原因

なぜ高騰が続くガソリン価格の3つの原因

ガソリン価格は、一体どのような要因で決まっているのでしょうか。実は、主に「原油価格」「為替レート」「税金」という3つの要素が複雑に絡み合っています。ここでは、ガソリン値上げの根本的な原因を一つずつ解き明かしていきます。

原油価格の上昇:国際的な需給バランスと地政学リスク

ガソリンの元となる原油は、世界経済の動向や国際情勢に大きく左右される国際商品です。まず、世界的な需要と供給のバランスが価格を決定します。例えば、コロナ禍からの経済回復が進むと、工場や輸送で使われるエネルギー需要が増加し、原油価格は上昇します。逆に、世界経済が減速すれば需要が減り、価格は下落する傾向にあります。

さらに、地政学リスクも大きな変動要因です。ロシアのウクライナ侵攻や中東地域の政情不安などが起こると、原油の安定供給への懸念から価格が急騰します。また、OPECプラス(石油輸出国機構と非加盟の主要産油国)による協調減産などの生産調整も、市場に大きな影響を与え、私たちのガソリン価格に直接響いてくるのです。

円安の進行:輸入コストの増大

日本は、原油のほとんどを海外からの輸入に頼っています。原油の取引は主に米ドルで行われるため、為替レートの変動が輸入価格に直接影響します。近年続いている円安は、ガソリン価格を押し上げる大きな要因です。

例えば、1バレル100ドルの原油を輸入する場合、為替レートが1ドル110円なら11,000円ですが、1ドル150円の円安になれば15,000円が必要になります。このように、たとえ原油価格自体が変わらなくても、円安が進行するだけで輸入コストが増大し、それがガソリンの小売価格に上乗せされてしまうのです。最近のガソリン価格高騰は、この原油高と円安のダブルパンチが主な原因となっています。

ガソリン価格の約半分を占める「税金」

意外に思われるかもしれませんが、私たちが支払うガソリン価格には、多くの税金が含まれています。その割合は、価格全体の約4割から5割にも上ります。具体的には、「ガソリン税(揮発油税+地方揮発油税)」、「石油石炭税」、そしてこれら全てにかかる「消費税」です。

例えば、レギュラーガソリン1リットルが175円の場合、その内訳はガソリン本体価格や流通経費だけでなく、約60円以上の税金が含まれている計算になります。この税金の存在が、原油価格が下がってもガソリン価格が思うように下がらない一因にもなっています。次の章では、この複雑な税金の仕組みについて、さらに詳しく解説します。

HUBRIDE小野寺

ガソリンの値上がりは社会情勢なども関係しています。ニュースを「原油」「円安」「税金」の3視点で見ると理解が深まります。

この章のポイント
  • 原油価格は需給バランスと地政学リスクで大きく動く。
  • 円安は輸入コストを直撃、同じ原油でも支払いが増える。
  • 日本は税金が重く、価格下落を阻んでいる。

ガソリン価格の半分は税金!複雑な仕組みをわかりやすく解説

ガソリン価格の半分は税金複雑な仕組みをわかりやすく解説

「ガソリン価格の半分は税金」と聞いても、具体的にどのような税金が、どのように課せられているのか、ご存じない方も多いのではないでしょうか。ここでは、ガソリン価格を構成する複雑な税金の仕組みを、分かりやすく解き明かしていきます。

ガソリン税の内訳:揮発油税と地方揮発油税

一般的に「ガソリン税」と呼ばれているものは、正式には「揮発油税(国税)」と「地方揮発油税(地方税)」の2つから成り立っています。現在の税額は、1リットルあたり合計で53.8円と定められています。この税金は、もともと道路整備の財源として導入されましたが、現在は使い道が限定されない一般財源となっており、国の重要な収入源の一つです。

税金の種類税額(1リットルあたり)主な役割
揮発油税(国税)48.6円国の財源
地方揮発油税(地方税)5.2円地方の財源
合計53.8円

この固定された税額があるため、たとえ原油価格が大きく下落したとしても、ガソリン価格が一定水準以下にはなりにくい構造になっているのです。

「暫定税率」とは?なぜ高いままなのか

ガソリン税53.8円のうち、25.1円は「当分の間、適用される税率」として上乗せされている、いわゆる「暫定税率」です。これは1974年に道路整備の財源を確保するために導入された特例措置でした。しかし、制度の目的であった道路整備が一段落した後も、税収を確保する目的で何度も延長され、現在まで続いています。

この暫定税率が廃止されれば、ガソリン価格は1リットルあたり25.1円も安くなる計算になります。しかし、国や地方自治体にとって年間数兆円規模の重要な財源となっているため、廃止の議論は進んでいないのが現状です。この暫定税率の存在が、日本のガソリン価格を国際的に見ても高い水準に維持している大きな要因の一つと言えます。

税金に税金がかかる「二重課税(Tax on Tax)」問題

ガソリン価格におけるもう一つの大きな問題が、「二重課税(Tax on Tax)」です。通常、消費税は商品やサービスの「本体価格」に対して課税されます。しかし、ガソリンの場合は、ガソリン本体価格にガソリン税(53.8円/L)と石油石炭税(2.8円/L)を加えた金額全体に対して、さらに10%の消費税が課税されています。

つまり、税金であるはずのガソリン税などに対しても消費税がかけられているのです。この仕組みに対しては、消費者や事業者から長年にわたり不公平であるとの批判がありますが、税制の見直しには至っていません。この二重課税問題も、消費者が負担するガソリン価格を不必要に押し上げている一因と考えられています。

HUBRIDE小野寺

ガソリン価格の約半分が税金。しかも「税金にさらに消費税」がかかっています。価格が下がらない背景を知れば「なぜ高いか」が腑に落ちます。

この章のポイント
  • ガソリン税は1Lあたり53.8円が固定。
  • 暫定税率25.1円が長年続き、実質的に恒久化。
  • 二重課税は消費者負担を増やす不公平な構造。

政府の対策と今後の見通し|補助金はいつまで?トリガー条項は?

政府の対策と今後の見通し

高騰するガソリン価格に対し、政府も様々な対策を講じています。しかし、その効果や継続性には不透明な部分も多くあります。ここでは、現在実施されている補助金政策や、しばしば話題に上る「トリガー条項」の現状、そして専門家の意見を交えた今後の価格見通しを解説します。

政府の補助金(燃料油価格激変緩和対策事業)はいつまで続く?

現在、政府はガソリン価格の急激な変動を緩和するため、「燃料油価格激変緩和対策事業」として石油元売り会社に補助金を支給しています。この補助金によって、ガソリンスタンドでの小売価格が一定額抑制されています。例えば、補助金が1リットルあたり10円支給されれば、本来185円になるはずの価格が175円に抑えられるという仕組みです。

しかし、この補助金は巨額の国家予算を必要とするため、恒久的な対策ではありません。政府は出口戦略を模索しており、補助額は段階的に縮小される傾向にあります。2025年以降も補助金が継続されるかは、その時々の原油価格や経済情勢次第であり、常に終了のリスクを抱えているのが現状です。

補助金終了後の価格はどうなる?専門家の見解

もし政府の補助金が完全に終了した場合、ガソリン価格はどれほど上昇するのでしょうか。多くの専門家は、補助金がなくなれば、その分の金額がそのまま小売価格に上乗せされると見ています。仮に1リットルあたり15円の補助金が出ていたとすれば、ガソリン価格は一気に15円値上がりすることになります。

経済アナリストの中には、「補助金が終了し、かつ原油高や円安が続けば、レギュラーガソリン価格がリッター200円を超える可能性も十分にある」と警鐘を鳴らす声もあります。補助金は一時的な痛みを和らげる対症療法に過ぎず、根本的な解決策ではないため、私たちは補助金がなくなった後の世界に備えておく必要があります。

なぜ発動されない?「トリガー条項」の仕組みと課題

「トリガー条項」とは、ガソリン価格が高騰した際に、一時的にガソリン税の一部(暫定税率分の25.1円)を減税する制度です。具体的には、レギュラーガソリンの全国平均価格が3ヶ月連続で1リットル160円を超えた場合に発動されます。これが発動されれば、ガソリン価格は大幅に下がります。

しかし、この制度は東日本大震災の復興財源確保を理由に、現在「凍結」されています。発動されない最大の理由は、税収の大幅な減少です。財務省の試算では、トリガー条項を発動すると国と地方を合わせて年間約1.5兆円もの税収が失われるとされています。この莫大な減収を補う代替財源の確保が難しく、政府・与党内でも発動には慎重な意見が根強いのが実情です。

ガソリン価格の今後の見通しと予測

2025年以降のガソリン価格は、依然として不透明で高止まりする可能性が高いと予測されます。OPECプラスの生産方針、中東情勢などの地政学リスク、そして日米の金融政策に伴う為替レートの変動など、価格を左右する要因が山積しています。

専門家の間では、補助金が段階的に縮小・終了することを前提に、平均価格が1リットルあたり180円~195円程度で推移するという見方が多いようです。さらに、地政学リスクの顕在化など最悪のシナリオが重なれば、一時的に210円を超えるとの予測も出ています。私たちは、ガソリン価格が簡単には安くならないという現実を受け入れ、賢く対策を講じていく必要があります。

HUBRIDE小野寺

補助金は一時的な痛み止めです。終了すれば価格はさらに上がるリスクがあります。補助金頼みではなく、自己防衛策を準備しましょう。

この章のポイント
  • 燃料補助は数十円を抑える効果があるが財政負担が大きい。
  • トリガー条項(税率引き下げ)は凍結されている。
  • 2025年以降も180〜195円で高止まり予測。

明日からできる!効果的なガソリン代節約術4選

効果的なガソリン代節約術4選

ガソリン価格の見通しが厳しい中、私たちにできることは何でしょうか。それは、日々の運転や車の使い方を見直し、賢くガソリン代を節約することです。ここでは、ファイナンシャルプランナーも推奨する、明日からすぐに実践できる効果的な節約術をご紹介します。

①給油のタイミングと支払い方法の工夫

給油方法を少し工夫するだけで、ガソリン代は節約できます。まず、特定の石油会社のクレジットカードや共通ポイントカードを活用しましょう。カードの種類によっては、いつでもリッターあたり2円引きになったり、ポイント還元率が高くなったりします。また、ガソリンスタンドの会員アプリを使い、クーポンを利用するのも有効です。

さらに、セルフサービスのガソリンスタンドを選ぶことも基本的な節約術です。人件費が抑えられる分、フルサービスの店舗よりも価格が安い傾向にあります。これらの小さな工夫を積み重ねることで、年間で見ると数千円から一万円以上の差が生まれることもあります。

②燃費を改善する運転術「エコドライブ」の極意

最も効果的な節約術は、燃費の良い運転、すなわち「エコドライブ」を実践することです。急発進・急加速・急ブレーキは、燃料を最も無駄遣いする運転の代表格です。発進時はアクセルをゆっくり踏む「ふんわりアクセル」を心がけ、走行中は車間距離を十分にとり、無駄な加減速を減らすことが重要です。

特に効果が高いのが、早めにアクセルを離すことです。先の信号が赤だと分かったら、早めにアクセルから足を離し、エンジンの回転を利用して減速する「エンジンブレーキ」を活用しましょう。これにより、無駄な燃料消費を大幅にカットできます。エコドライブを徹底すれば、燃費が10~20%改善するとも言われています。

③タイヤの空気圧とエンジンオイルの重要性

車のメンテナンスも燃費に大きく影響します。特に見落としがちなのがタイヤの空気圧です。空気圧が指定値よりも低いと、タイヤの転がり抵抗が増えて燃費が悪化します。月に一度はガソリンスタンドなどで空気圧をチェックする習慣をつけましょう。適正な空気圧を保つだけで、燃費が3~5%改善する可能性があります。

また、エンジンオイルの定期的な交換も重要です。劣化したオイルはエンジンの性能を低下させ、燃費悪化の原因となります。メーカーが推奨する交換時期を守ることで、エンジンを最適な状態に保ち、無駄な燃料消費を防ぐことができます。日頃の小さなメンテナンスが、結果的に大きな節約に繋がるのです。

④車の軽量化とルートプランニング

車は重いほど、動かすためにより多くのエネルギーを必要とします。トランクや車内に積んだままの不要な荷物は、燃費を悪化させる原因です。例えば、100kgの荷物を降ろすだけで燃費が最大5%改善するというデータもあります。ゴルフバッグやキャンプ用品など、使わない時はこまめに降ろすようにしましょう。

さらに、出かける前にはルートプランニングをすることも効果的です。カーナビやスマートフォンの地図アプリを活用し、渋滞を避け、最短距離のルートを選びましょう。複数の用事を一度にまとめて済ませるように計画すれば、エンジンが冷えた状態からの始動(コールドスタート)回数を減らせ、燃料の節約に繋がります。

HUBRIDE小野寺

「価格は下がらない」と腹をくくり、できる節約行動を一つずつ実践しましょう。

この章のポイント
  • 短期的な価格下落はあるが、構造的に高止まり。
  • EVやハイブリッド化も長期的な家計防衛策。
  • 節約術は「今日から」始められる即効性がある。

まとめ:ガソリン値上げの不安を乗り越えるために

まとめガソリン値上げの不安を乗り越えるために

この記事では、ガソリン価格が高騰する原因から複雑な税金の仕組み、政府の対策、そして具体的な節約術までを網羅的に解説しました。ガソリン価格は、原油価格、為替、そして税金という複数の要因に左右され、残念ながら今後も高止まりする可能性が高いのが現実です。

しかし、価格高騰の構造を正しく理解し、「ふんわりアクセルを心がける」「タイヤの空気圧をチェックする」「不要な荷物を降ろす」といった、今日からできる小さな行動を積み重ねることで、家計への負担は確実に軽減できます。情報に振り回されて不安になるのではなく、正しい知識を武器に賢く行動し、この困難な時代を乗り越えていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

HUBRIDE(ハブライド)ブログ編集部は、「信用に不安があっても、安心してクルマに乗れる社会をつくる」をミッションに、低与信層の方々が抱える“車購入”に関する疑問や不安を解消する情報を発信しています。

当編集部は、自動車販売・ローン審査・債務整理分野の実務経験者や専門ライター、マーケティング担当者によって構成されており、単なる情報提供ではなく、「読者の人生の再スタートを後押しする」実践的な知識と選択肢をお届けしています。

目次