「車のエンジンがかからない、ハンドルが動かない!」
ショッピングモールの駐車場などで、突然こんな状況になったら、誰でも焦ってしまいますよね。「もしかして故障かも…」と不安になるお気持ち、とてもよく分かります。
でも、大丈夫ですよ。まずは落ち着いてください。その症状は、多くの場合「ハンドルロック」という盗難防止機能が作動しているだけです。これは故障ではなく、誰にでも起こりうる簡単なトラブルなのです。
この記事では、あなたの不安を「できた!」という安心と自信に変えるため、以下の3ステップでハンドルロックの全てを解説します。
- 【最優先】動画で分かる!ハンドルロックの解除方法
- 【もしも】解決しない場合の完全対処フローチャート
- 【知識】原因と予防策を知って、もう焦らない!
今すぐ解決したい方は、最初の「落ち着いて試そう!ハンドルロックの基本的な解除方法」を読んで実践してください。この記事を読めば、もう急なトラブルにパニックになることはありません。
「ハンドルロックが解除できない!」というトラブルに直面しても焦らなくて大丈夫。この記事では、鍵タイプ・プッシュスタートタイプ別の解除方法、解除できないときの原因フローチャート、バッテリーやキー電池などの具体的な対処法、修理費用の目安、盗難対策と予防法まで、初心者でもすぐ理解できるようにやさしく丁寧に解説しています。動画付きの説明もあり、初めての方でもすぐに試せる内容です。

コンサルタント
関根さん
大手自動車販売ディーラーにおいて10年以上にわたり輸入車を中心に数多くの販売を手掛ける。豊富な商品知識と顧客ニーズへの深い理解に基づいたコンサルティング営業に定評があり、年間販売台数において複数回の社内表彰を受賞。車両販売だけにとどまらず、アフターサービスやファイナンスプラン、ライフスタイル提案に至るまで、幅広い分野で顧客満足度の向上を追求している。
【動画あり】落ち着いて試そう!ハンドルロックの基本的な解除方法

まずは深呼吸しましょう。ハンドルロックの解除は、あなたが思っている以上に簡単です。作業を始める前に、安全のためシフトレバーが「P(パーキング)」の位置にしっかりと入っているかを必ず確認してください。
【鍵を挿すタイプ】の解除方法
昔ながらの金属の鍵を回してエンジンをかけるタイプの車は、この方法を試してください。最大のポイントは「ハンドルを動かすこと」と「鍵を回すこと」を同時に行うことです。
まず、鍵をキーシリンダーに挿し込みます。次に、左手でハンドルを左右どちらかに、少し力を加えてガチャガチャと小刻みに揺らします。その動きを止めずに、ハンドルを動かし続けながら右手で鍵をACC(アクセサリー)方向へ回してください。すると、それまで固かったキーが「カチャッ」と軽くなり、スムーズに回るポイントが見つかるはずです。力任せに回すとキーやシリンダーを破損する恐れがあるので、あくまで優しく回る位置を探す感覚で行いましょう。
【プッシュスタートタイプ】の解除方法
ボタンを押してエンジンを始動するタイプの車も、基本的な考え方は鍵式と同じです。まず、スマートキーが車内にあることを確認してください。
次に、ブレーキペダルはまだ踏まずに、エンジンスタートボタンを1回押して「ACC(アクセサリー)」モードにします。その後、鍵式と同様に、ハンドルを左右どちらかに少し力を入れて動かします。ハンドルを動かし続けたまま、今度はしっかりとブレーキペダルを踏み込み、エンジンスタートボタンを押してください。これでロックが解除され、エンジンが始動します。車種によってはブレーキを踏みながらハンドル操作とボタン押しを同時に行う場合もあります。
- ハンドルロックは物理的な機構であり、壊れたわけではない。
- 鍵式とボタン式の車で解除操作が少し違うが、基本動作は同じ。
- 無理に力を入れるとキーやシリンダー破損のリスクがある。
「ハンドルロックが解除できない」について車のプロに聞いてみた!カー豆知識コーナー①

小野寺さーん!駐車場で車に乗ったらハンドルがビクともしないし、エンジンもかからないんです!どうしよう…壊れちゃったんですか?

佐藤さん、慌てずに。多分それ、盗難防止のために作動した“ハンドルロック”です。壊れてるわけじゃないから安心して。

ハンドルロック…聞いたことはあるんですけど、正直、イメージもわかないし…。

エンジンが切られた状態でハンドルが動くのを防ぐ機構で、“カチャッ”という音とともにロックされるんですよ。だから、まずはこれを解除する方法を知っておけば、すぐに解消できます。

じゃあ、どうやって解除すればいいんです?

鍵をキーシリンダーに差し込んだまま、ハンドルを左右どちらかに少し動かしながら、もう片手でキーを回してみてください。カチャッと軽くなれば解除完了です。

うちの車はボタン式なんですが、同じようにできるんですか?

「できますよ。ブレーキを踏みながらハンドルを少し動かし、そのままスタートボタンを押すと解除されます。
なぜ?ハンドルロックがかかる仕組みと意外な原因

無事にエンジンがかかって一安心ですね。では、そもそもなぜハンドルロックがかかったのでしょうか。仕組みと原因を知っておけば、今後同じことで焦らずに済みます。
ハンドルロックは車の盗難防止機能
そもそもハンドルロックとは、エンジンが停止している状態でハンドルが動かされた際に、ハンドルの軸であるステアリングシャフトを物理的にピンで固定し、動かなくする盗nan防止機能です。キーがなければハンドル操作ができないようにすることで、車両盗難を困難にする重要な役割を持っています。そのため、ハンドルロックがかかること自体は、車が正常に機能している証拠であり、故障ではありません。
意図せずロックがかかる主な原因
この便利な機能が、なぜ意図せず作動してしまうのでしょうか。原因は、私たちの日常の些細な行動に隠されています。
- 降車時の無意識な操作: 車から降りる際、体を支えるためにハンドルに手をついたり、持っている荷物がハンドルに当たったりすると、そのわずかな動きで「カチャ」とロックがかかってしまいます。
- タイヤの位置調整: 駐車場でエンジンを切った後、「タイヤが少し曲がっているな」とハンドルを動かしてまっすぐに直そうとすると、ロックがかかります。
- 坂道での駐車: 傾斜のある場所に駐車すると、タイヤの重みで自然とハンドルに力がかかり、ロック機構が作動しやすくなります。
これらの原因を知っておけば、次に同じ状況になっても「あ、またやっちゃったかな」と冷静に判断できるようになります。
- ハンドルロックは正常な防犯機能であり、頻繁に起きる。
- 些細な動作(降車時の手の当たりなど)で意図せず作動する。
- 坂道やタイヤの角度もロックの原因になる。
解除できない!もしかして故障?原因特定フローチャート

「解説通りにやっても、どうしても解除できない…」
そんなときは、ハンドルロック以外の原因が隠れているかもしれません。以下の簡単な質問に「はい」「いいえ」で答えて、あなたの車の状況を診断してみましょう。
ハンドルロックの原因特定|かんたん診断
3つの質問に答えるだけ。最短30秒で原因のアタリをつけます。
免責とお願い
本ツールは一般的な目安を示すもので、すべての車種・状況を保証するものではありません。安全確保を最優先し、判断に迷う場合は販売店やロードサービスにご相談ください。
この診断結果を元に、次のセクションで具体的な対処法を見ていきましょう。
ハンドルロック以外の原因とそれぞれの対処法

フローチャートで示された原因について、さらに詳しく解説します。ご自身の状況に合った項目を確認し、正しく対処しましょう。
【診断結果A】原因①:バッテリー上がり

ブレーキランプが点灯しない、ルームランプが暗い、エンジンをかけようとしても「カチッ」という音すらしない場合、バッテリー上がりの可能性が非常に高いです。特にプッシュスタート式の車や電動ステアリングロックを採用している車種は、バッテリーの電圧が低下するとロックを解除するための電力が不足し、ハンドルロックが解除できなくなります。ライトの消し忘れや長期間運転していないことが主な原因です。この場合は、ロードサービスを呼ぶのが最も安全で確実です。
【診断結果B】原因②:スマートキーの電池切れ

プッシュスタート式の車で、キーを持って車に近づいても反応がない、ドアの施錠・解錠もできない場合は、スマートキーの電池切れを疑いましょう。多くのスマートキーには、緊急用の「メカニカルキー」が内蔵されています。まずはそれでドアを開け、車内に入ります。エンジンをかけるには、スマートキー本体(ロゴマーク部分など)を、ブレーキを踏みながらエンジンスタートボタンに直接接触させてみてください。これで一時的にエンジンを始動できる場合があります。始動できたら、早急にコンビニや家電量販店でボタン電池(CR2032など)を購入し、交換しましょう。
【診断結果C】原因③:シフトレバーが「P」以外に入っている

これは意外と見落としがちなポイントです。安全装置が働くため、AT車ではシフトレバーが「P(パーキング)」または「N(ニュートラル)」に入っていないと、エンジンは始動しません。「R(リバース)」や「D(ドライブ)」に入ったままエンジンを切ってしまい、気づかないケースがあります。もう一度しっかり確認し、一度ブレーキを踏みながらレバーを各ポジションに動かしてから、再度「P」に確実に戻してみるのも有効です。
【診断結果D】原因④:ステアリングロック機構の故障

紹介したすべての方法を試しても解除できず、バッテリーにも問題がない場合は、ステアリングロック機構自体の故障が考えられます。内部のモーター(アクチュエーター)やギアが経年劣化で破損している可能性があります。キーを回したりボタンを押したりした際に「カチカチ」「ジージー」といった異音が聞こえる場合も故障のサインです。この場合、個人での対処は不可能ですので、速やかに専門業者に連絡しましょう。
- キー電池やバッテリーは定期交換で未然に防げる。
- 故障は電気系統の問題もあり、プロ対応が必要なことも。
- 修理費用の相場を事前に知っておくと安心。
「ハンドルロックが解除できない」について車のプロに聞いてみた!カー豆知識コーナー②

でも、うまくいかないこともありますよね…?

そうですね。その場合はハンドルロック以外の原因かもしれません。
バッテリー上がり
スマートキー電池切れ
シフトが“P”以外
機械故障

バッテリー上がりや機械故障だとどうしようもないですよね?

はい。無理はせず契約している自動車保険のロードサービスか、JAFに連絡してください。

またロックがかからないようにするには?

エンジンを切る前にハンドルをまっすぐにしておくこと。そして降車時にハンドルを触らないようにすれば、ほぼ防げます。

ありがとうございます。今後は気をつけますね。
専門家に頼るべき?修理費用とロードサービス活用術

自力での解決が難しいと判断したら、ためらわずにプロの力を借りましょう。無理な操作はさらなる故障の原因になります。
修理が必要な場合の費用相場
万が一、ステアリングロック機構の故障だった場合、修理にはどのくらいの費用がかかるのでしょうか。あくまで目安ですが、一般的な相場を以下の表にまとめました。
修理内容 | 費用相場(部品代+工賃) | 備考 |
---|---|---|
ステアリングロックアクチュエーター交換 | 40,000円~80,000円 | 電子部品のため、交換後にECUの再設定が必要な場合がある。 |
キーシリンダー交換 | 15,000円~30,000円 | キーの再登録が必要になることがある。 |
電気系統の修理(配線など) | 5,000円~20,000円 | 故障箇所の特定に時間がかかる場合がある。 |
診断料 | 3,000円~10,000円 | 修理を依頼しない場合でも発生することがある。 |
※注意: 上記はあくまで目安です。車種や依頼する業者(ディーラーか一般の整備工場か)によって大きく変動します。必ず事前に複数の業者から見積もりを取り、内容を比較検討することをおすすめします。
JAFや自動車保険のロードサービスを呼ぶ
「故障かどうか分からないけど、動かせない!」という状況では、JAFやご自身が加入している自動車保険のロードサービスに連絡するのが最も賢明です。電話一本で現場まで駆けつけてくれます。ハンドルロックの解除やバッテリー上がりのジャンピング作業は、会員であれば無料で対応してくれるケースがほとんどです。連絡する際は、慌てずに以下の情報を伝えられるように準備しておくとスムーズです。
- 現在地の正確な住所や目印(例:「〇〇ショッピングモールの屋上駐車場、Eエリア」)
- 車種、年式、色、ナンバー
- 詳しい状況(いつから、どういう症状か)
自動車保険会社 | 電話番号 | 対応時間 |
---|---|---|
共栄火災 | 0120044787 | 24時間365日 |
損保ジャパン | 0120256110 | 24時間365日 |
SOMPOひまわり生命 | 0120563506 | 平日9:00~18:00(土曜~17:00)※1 |
メットライフ生命 | 0120881796 | 平日9:00~20:00(土曜~18:00)※1 |
フコクしんらい生命 | 0120700651 | 9:00~18:00※2 |
東京海上日動 | 0120119569 | 24時間365日 |
ソニー損保 | 0120101789 | 24時間365日 |
JAF | 0570008139 | 24時間365日 |
もう焦らない!ハンドルロックの予防策と盗難対策

今回の経験を活かし、今後は同じトラブルで焦らないための知識を身につけましょう。
ハンドルロックを予防する3つの習慣
意図しないハンドルロックは、少しの意識で防ぐことができます。以下の3つの習慣を心がけてみてください。
- エンジンを切る前にハンドルをまっすぐに: 駐車する際は、タイヤがまっすぐ前を向くようにハンドルを調整してからエンジンを切りましょう。ハンドルに余計な力がかかっていない状態が理想です。
- エンジンを切ったらハンドルに触らない: 「ロックがかかるのはエンジン停止後」と覚えておき、降車時はハンドルに触れないように意識するだけで、発生頻度は大きく減らせます。
- バッテリーを定期的に点検: ガソリンスタンドやカー用品店で、バッテリーの電圧を定期的にチェックしてもらいましょう。特に3年以上同じバッテリーを使っている場合は注意が必要です。
純正ハンドルロックと市販グッズの違い
純正のハンドルロックは基本的な盗難防止機能ですが、残念ながらプロの窃盗団には破られてしまう可能性があります。より防犯性を高めたい場合は、市販の盗難防止グッズを併用するのが非常に有効です。
対策グッズの種類 | 特徴 | メリット |
---|---|---|
ステアリングホイールロック | ハンドル自体を物理的に固定するバー状のロック。 | 視覚的な威嚇効果が高く、盗むのに時間がかかることをアピールできる。 |
タイヤロック | タイヤを挟み込んで物理的に回転できなくする。 | レッカー車による盗難以外には非常に高い効果を発揮する。 |
リレーアタック防止ポーチ | スマートキーの電波を遮断するポーチやケース。 | スマートキーの電波を悪用した「リレーアタック」による盗難を根本から防ぐ。 |
これらのグッズを組み合わせることで、愛車をより強固に守ることができます。
- 意識だけで予防できる「習慣」が最も効果的。
- 純正機能+市販グッズで盗難防止力アップ。
- リレーアタック防止には電波遮断グッズが有効。
ハンドルロックが解除できないに関するQ&A

ハンドルロックがかかってキーが刺さらないときはどうすればいいですか?
ハンドルロックがかかってキーが刺さらないときは、まず慌てずに落ち着いて作業することが大事です。
ハンドルロックは盗難防止のためにハンドルとキーシリンダーを物理的に固定する仕組みなので、正しい手順を踏めば解除できます。
車に座ったら、片手でハンドルを左右どちらかに軽く回し、回る方向を探します。片方はガチッと固く、もう片方は少しだけ動くはずです。動く方にハンドルを回しながら、もう片方の手でキーを奥までまっすぐ差し込み、同時に回します。このとき、力を一気に入れすぎず「押し込み+回す」を同時に行う感覚がポイントです。
もしキーが全く入らない、または硬くて回らない場合は、キー穴にゴミやほこりが詰まっていないか確認し、古い車であれば潤滑スプレー(鍵穴用)を少量使うのも有効です。ただし、一般的な油は埃を呼び込むためNGです。
それでも動かないときは、ハンドルやキー部分の機械的な故障や、キーの変形が原因かもしれません。無理に力をかけると部品が破損するので、その場合はロードサービスや整備工場に依頼するのが安全です。
バッテリーが上がってハンドルロックになっているか判断する方法は?
バッテリーが上がってハンドルロックになっているかを見分けるには、まず電気系の反応をチェックします。
運転席に座り、ドアを開けたときに室内灯が点くかどうかを確認します。暗い、または全く光らない場合は電力不足のサインです。次にブレーキペダルを踏んでみて、後ろのブレーキランプが点灯するかを見ます(夜間なら壁に反射させると一人でも確認できます)。これが点かない場合も、バッテリーの電圧がほぼ無い状態の可能性が高いです。
さらに、キーを回すかスタートボタンを押してみたときに、メーターや警告灯が全く反応しない、あるいは点いてもすぐ消えるようなら、ほぼ確実にバッテリー上がりです。逆に、メーターや警告灯が正常に点灯し、セルモーターが回ろうとする音があれば、ハンドルロックは別の原因でかかっている可能性があります。
つまり、電気がほぼ生きていない状態+ハンドルがロックしていれば、バッテリー上がりが原因の可能性が大きいという判断になります。
ハンドルロックが起こる原因は何ですか?
ハンドルロックが起こる一番の理由は、車の盗難防止機能が働いているからです。エンジンを切ってキーを抜いた状態でハンドルを左右に動かすと、内部のロックピンがかみ合い、ハンドルが動かないように固定されます。これは停車中に無断で車を動かされないようにする仕組みです。
ただし、意図せずハンドルロックがかかることもあります。例えば駐車場でハンドルを切った状態でエンジンを切ったり、車を止めた後にタイヤが少し動いた拍子にロックが作動したりするケースです。また、最近の車では電子制御式のステアリングロックもあり、バッテリー上がりや電気系トラブルが原因でロックが解除できなくなることもあります。
つまり、ハンドルロックは故障ではなく正常な安全機能ですが、電気系の不具合やキーシリンダーの摩耗など、別の要因で解除しづらくなることもあるのです。
スマートキーのハンドルロックの解除方法は?
スマートキーの車でハンドルロックを解除するには、まず車内または車の近くにスマートキーを持っていることが前提です。座席に座り、片手でハンドルを左右どちらかに軽く回しながら、もう一方の手でブレーキペダルをしっかり踏みます。次に、スタートボタンを押し込みながら、ハンドルを回す方向に少し力を加えるとロックが外れます。
このとき、ハンドルは一気に強く回すのではなく「動く方向を探す」のがコツです。片側は完全に固くても、もう片方はわずかに動くはずなので、その方向に押しながら操作します。もしボタンを押しても全く反応しない場合は、スマートキーの電池切れやバッテリー上がりの可能性があるため、キーの物理ブレードを使って解錠するか、エマージェンシースタートの手順(多くはスタートボタンにキーを直接近づけて押す)を試します。
それでも解除できないときは、電子制御式ステアリングロックの故障や電気系統の異常が考えられるため、無理に力を入れずロードサービスや整備工場に連絡するのが安全です。
ハンドルロックが外れない時はどうすればいいですか?箇条書きと表はなしでわかりやすく回答して
ハンドルロックが外れないときは、まず深呼吸して力任せに動かすのをやめることが大事です。無理に回そうとすると、キーやロック機構を壊してしまうことがあります。
座席に座り、片手でハンドルを左右にゆっくり動かしながら、もう一方の手でキーを回すか、スマートキー車ならブレーキを踏んでスタートボタンを押します。このとき、ハンドルは動く方向を探すことがポイントです。片側は完全にロックされていても、反対側にはわずかな遊びがあるはずなので、その方向に軽く力を加えながら操作します。
反応がない場合は、スマートキーの電池切れや車のバッテリー上がりが原因かもしれません。スマートキーは予備の物理キーで試すか、キーをスタートボタンに近づけて押すなどエマージェンシースタートの方法を試します。
それでも解除できなければ、ロック機構の故障やキーシリンダーの摩耗の可能性があります。この場合は無理をせず、ロードサービスや整備工場に連絡して専門的に解除してもらうのが安全です。
キーを回しても反応がないのはなぜですか?
キーを回しても反応がない場合は、大きく分けて電気系のトラブルか機械的なトラブルのどちらかが原因です。
まず多いのはバッテリー上がりです。電力がほとんどないとメーターや警告灯が点かず、セルモーターも回らないため、キーを回しても無反応になります。スマートキー車の場合は、キーの電池切れでも同じように反応しません。
次に、ハンドルロックが強くかかっているケースです。ハンドルを左右どちらかに軽く回しながらキーを回さないとロックピンが外れず、結果的に「回しても動かない」ように感じます。
ほかにも、キーシリンダー内部の摩耗や破損、異物の混入などで物理的に回らない場合や、シフトレバーが「P(パーキング)」に入っていないためにエンジン始動が許可されないケースもあります。
つまり、電気が来ていない・ロック機構が解除されていない・物理的にキーが回らない、この3つのどれかが原因になっていることがほとんどです。
ハンドルロックが解除できないまとめ

今回は、突然のハンドルロックで困っている方に向けて、その解除方法から原因、そして万が一の対処法までを詳しく解説しました。
重要なポイントは、ハンドルロックは故障ではなく、ほとんどの場合は「ハンドルを左右に動かしながらキーを回す(またはエンジンボタンを押す)」だけで簡単に解除できるということです。もし解決しない場合も、この記事で紹介したフローチャートを参考に、バッテリー上がりやキーの電池切れなど、他の原因を落ち着いて探ってみてください。
それでも解決しないときは、無理せずJAFや専門業者に頼ることが大切です。このトラブルを自力で解決できた経験は、きっとあなたの自信に繋がります。今後のカーライフがより安心で楽しいものになることを願っています。
- https://jaf.or.jp/common/car-trouble-qa/engine-not-start/key-not-turn/faq54
- https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1230464757
- https://www.youtube.com/watch?v=StIx3FT0MGw
▼まずはお気軽にご相談ください▼
HUBRIDEの無料相談・お問い合わせはこちら
▼HUBRIDEの信用回復ローンについて詳しく知りたい方はこちら▼
HUBRIDEのローン詳細ページへ