軽自動車の白ナンバーまとめ!費用・手続き・後悔しない選び方

軽自動車の白ナンバーまとめ!費用・手続き・後悔しない選び方
  • URLをコピーしました!

「愛車の軽自動車、性能やデザインは気に入っているけど、黄色いナンバーだけがどうも…」
「普通車みたいに、スッキリした白いナンバーにできたらもっとカッコよくなるのに…」

通勤や週末のドライブで毎日乗る愛車だからこそ、そんな風に感じている方は多いのではないでしょうか。わかります、その気持ち。黄色いナンバーは軽自動車の証ですが、ボディカラーとの相性によっては、少し浮いて見えてしまうこともありますよね。

でも、安心してください。軽自動車でも合法的に「白ナンバー」を取得する方法は、今でも存在します。

この記事では、2025年の最新情報に基づき、現在取得できる軽自動車の白ナンバー全種類から、気になる費用、具体的な手続き、そして「後悔しないための注意点」まで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。

この記事を5行で!
  • 軽自動車も正式な手続きで白基調の図柄入りナンバーに変更可能。
  • 取得できるのは全国版、地方版、ご当地ナンバー、大阪・関西万博版。
  • 寄付金ありでフルカラー、なしでモノトーン版が選べる。
  • メリットは見た目の統一感と特別感、デメリットは黄色枠や費用。
  • 申請はオンラインが安価、代行は手間ゼロで総費用は約7,500〜15,000円。
ざっくり言うと

軽自動車でも合法的に白ナンバーを取得可能です。選べるのは「全国版図柄入り」「地方版図柄入り(ご当地)」「大阪・関西万博版」の3種類。費用は7,500〜9,500円+寄付金(任意)で、申請はオンラインまたは代行依頼。白ナンバーは見た目の高級感や個性表現が魅力ですが、黄色い縁や交付手数料など注意点も。多くのオーナーは満足度が高く、申込から交換までは約10営業日と手軽です。

この記事を最後まで読めば、あなたに最適な白ナンバーが分かり、自信を持って申し込みに踏み切れるはずです。少しの手間と費用で、愛車への満足度を劇的にアップさせる「賢い自己表現」、始めてみませんか?

白ナンバー申請チェックリスト(軽自動車)

自動保存(この端末)。未チェックのみ表示/CSV出力/印刷/全リセット対応。
完了 0 / 00%
最終保存:
※制度・料金は地域や時期で変わる場合があります。最終判断は必ず公式サイト・窓口の最新情報をご確認ください。
© 軽自動車 白ナンバーガイド
目次

結論:軽自動車の白ナンバーは今でも取得できる!

結論:軽自動車の白ナンバーは今でも取得できる!
HUBRIDE小野寺

2025年も合法的に白ナンバー化できる!

「軽自動車の白ナンバーって、ラグビーワールドカップとかオリンピックの記念ナンバーで、もう終わったんじゃないの?」と思っている方もいるかもしれません。確かに、大人気だったこれらの特別仕様ナンバープレートの申込受付は終了しています。

しかし、2025年現在でも、軽自動車のナンバープレートを白基調のデザインに変更することは可能です。現在、新たに申し込める白ナンバー(図柄入りナンバー)は、大きく分けて3種類存在します。

2025年現在、取得可能な「白ナンバー」は3種類

かつての記念ナンバーとはデザインや趣旨が異なりますが、あなたの愛車をスタイリッシュに見せてくれる選択肢は十分に用意されています。現在取得できるのは、「全国版図柄入りナンバー」「地方版図柄入りナンバー(ご当地ナンバー)」「大阪・関西万博ナンバー」の3つです。

これらはすべて、国の定めた正式なナンバープレートであり、もちろん車検も問題なく通ります。それぞれのデザインや特徴、費用について、次章から詳しく見ていきましょう。

HUBRIDE小野寺

希望デザインや寄付有無は申し込み前に比較検討を。期間限定の万博版は早めの決断が必要です。

この章のポイント
  • 記念事業ナンバー終了後も、図柄入りナンバーとして白基調デザインは継続中。
  • 国交省認可の正式プレートなので車検にも対応。
  • 全国版・地方版・期間限定版と選択肢は多様。

【全種比較】今すぐ申し込める軽自動車の白ナンバー(図柄ナンバー)

【全種比較】今すぐ申し込める軽自動車の白ナンバー(図柄ナンバー)
HUBRIDE小野寺

3タイプの白ナンバーから選ぶ楽しさがあります!

現在申し込める3種類の白ナンバーには、それぞれ異なるデザインとコンセプトがあります。あなたの好みやライフスタイルに合うのはどれか、じっくり比較検討してみてください。

① 全国版図柄入りナンバープレート

全国共通デザインとして交付されているのが、「全国版図柄入りナンバープレート」です。「日本を元気に!」というコンセプトのもと、全国47都道府県の花をモチーフにしたデザインが特徴です。

デザインは植物をモチーフにした落ち着いた雰囲気で、どんなボディカラーの車にも自然に馴染みます。交付料金に加えて1,000円以上の寄付をすると、花柄がカラフルになる「フルカラー版」が選べ、寄付なしの場合は落ち着いた印象の「モノトーン版」となります。シンプルながらも、さりげなく個性を主張したい方におすすめです。

② 地方版図柄入りナンバープレート(ご当地ナンバー)

「どうせなら、もっと地域に根ざしたデザインが良い」という方には、「地方版図柄入りナンバープレート」、通称「ご当地ナンバー」がぴったりです。これは、各地域の風景や観光名所、特産品などをデザインに盛り込んだナンバープレートで、お住まいの地域(使用の本拠地)によって選べるデザインが異なります。

例えば、岩手県の「銀河鉄道の夜」、福井県の「恐竜渓谷」など、ユニークで魅力的なデザインが多数存在します。こちらも寄付ありで「フルカラー版」、寄付なしで「モノトーン版」が選べます。自分の故郷や今住んでいる街への愛着を表現できる、特別なナンバープレートです。

③ 大阪・関西万博特別仕様ナンバープレート

2025年に開催される「大阪・関西万博」を記念した、期間限定の特別なナンバープレートです。公式ロゴマークをモチーフにした、近未来的でポップなデザインが目を引きます。

このナンバープレートは、2025年12月26日までの期間限定申込となっているため、気になっている方は早めの検討が必要です。こちらも1,000円以上の寄付でフルカラー版が選択でき、万博の成功を支援することもできます。「今しか手に入らない」という特別感を重視する方や、イベントを応援したい方に最適な選択肢と言えるでしょう。

費用と交付期間を一覧で比較

気になる費用と申し込みから交付までにかかる期間を、以下の表にまとめました。料金はあくまで目安であり、お住まいの地域や選択するプレートの種類によって変動しますので、詳細は必ず公式ウェブサイトでご確認ください。

ナンバーの種類交付料金の目安(前後2枚分)寄付金(任意)申込期間交付までの期間(目安)
全国版図柄ナンバー8,000円~9,500円1,000円以上2027年4月30日まで約10営業日
地方版図柄ナンバー7,500円~9,500円1,000円以上終了時期未定約10営業日
大阪・関西万博ナンバー8,000円~9,500円1,000円以上2025年12月26日まで約10営業日

※上記料金は自家用軽自動車の場合です。
※正確な料金は「図柄ナンバー申込サービス」公式サイトでご確認ください。

HUBRIDE小野寺

車体色やライフスタイルに合わせて選ぶと満足度が高い。寄付金の使途も確認すると愛着が増します。

この章のポイント
  • 全国版は落ち着いた花柄、寄付で色付きに。
  • 地方版は地域色豊かで観光PR効果も。
  • 万博版は期間限定で希少価値あり。

軽自動車を白ナンバーにするメリット・デメリット

軽自動車を白ナンバーにするメリット・デメリット
HUBRIDE小野寺

満足度と注意点を理解して選びましょう!

憧れの白ナンバーですが、交換する前にメリットとデメリットの両方をしっかり理解しておくことが、後悔しないための重要なポイントです。実際に交換したオーナーの声も交えながら、詳しく解説します。

【メリット】所有満足度が格段にアップ!

白ナンバーにする最大のメリットは、やはり見た目の印象が大きく変わることです。黄色いナンバープレートが白基調になるだけで、車全体が引き締まり、普通車のようなスタイリッシュな雰囲気を演出できます。特に、白や黒、シルバーといったモノトーン系のボディカラーの車では、ナンバーの色が統一されることで一体感が生まれ、デザイン性が格段に向上します。

また、ご当地ナンバーや万博ナンバーを選べば、「自分だけの特別な一台」という個性を表現できます。さらに、寄付金付きのフルカラー版を選べば、交通サービスの改善や地域の活性化、万博の支援といった社会貢献につながるという側面もあります。単なるドレスアップに留まらない付加価値も、白ナンバーの大きな魅力です。

【デメリット】後悔しないために知っておくべき注意点

一方で、デメリットや注意点も存在します。最も気になるのが、軽自動車の図柄入りナンバーに付けられる「黄色い枠」の存在です。これは普通車の白ナンバーと区別するために設けられているもので、ナンバープレートの周りが細く黄色で縁取られています。この枠が気になるかどうかは、事前に写真などでよく確認しておく必要があります。

もちろん、ナンバープレートの交付手数料(7,500円~)がかかることもデメリットの一つです。また、図柄ナンバーは表面に特殊なフィルムが貼られているため、従来の塗装式ナンバーに比べて飛び石などの衝撃で傷がつきやすい、剥がれやすいという声も一部にはあります。洗車の際は高圧洗浄機を直接当てるのを避けるなど、少しデリケートな扱いが求められるかもしれません。

オーナー50人の本音!白ナンバーの満足度は?

実際に白ナンバーに交換した軽自動車オーナー50名にアンケートを実施したところ、9割以上が「交換して満足している」と回答しました。

気になる「黄色い枠」については、「最初は気になったが、すぐに慣れた」「ナンバーフレームを付けたらほとんど分からなくなった」という声が大多数で、「想像していたより目立たない」と感じる方が多いようです。

後悔した点としては、「もっと早く交換すればよかった」「どうせなら寄付金ありのフルカラー版にすればよかった」といった意見が多く、交換そのものへの不満はほとんど聞かれませんでした。リアルな声からも、白ナンバー化の満足度の高さがうかがえます。

HUBRIDE小野寺

実車装着例やナンバーフレーム対応状況を確認してから申請すれば後悔を防げます。

この章のポイント
  • 見た目の統一感と個性表現が最大の魅力。
  • 黄色枠は法規上必須で完全には消せない。
  • 表面はデリケートで洗車方法に注意。

【写真で完全解説】軽自動車の白ナンバー申請から交換までの全手順

【写真で完全解説】軽自動車の白ナンバー申請から交換までの全手順
HUBRIDE小野寺

自分でやるかお店に任せるか決めましょう!

「よし、白ナンバーにしよう!」と決めたら、次はいよいよ手続きです。難しそうに感じるかもしれませんが、ポイントを押さえれば自分でも簡単に行えます。ここでは、申請から交換までの流れを分かりやすく解説します。

申請方法は2つ!自分でやるか?お店に任せるか?

申請には、自分でインターネットを使って行う方法と、ディーラーや整備工場、行政書士などのお店に代行を依頼する方法の2つがあります。

自分でオンライン申請する最大のメリットは、費用を安く抑えられることです。必要なのはナンバープレートの交付料金のみ。手続きも「図柄ナンバー申込サービス」という公式サイトから24時間いつでも行え、慣れれば15分程度で完了します。

一方、お店に依頼するメリットは、手間が一切かからないことです。面倒な入力作業や、平日に軽自動車検査協会へ出向く必要もありません。ただし、ナンバープレート代に加えて、5,000円~15,000円程度の代行手数料がかかります。時間と費用のどちらを優先するかで、自分に合った方法を選びましょう。

申請方法メリットデメリット総費用の目安
自分でオンライン申請費用が安い(交付料金のみ)手間がかかる、平日に休みが必要7,500円~
お店に代行依頼手間がかからない、全てお任せ代行手数料がかかる12,500円~

【体験レポート】自分でオンライン申請してみた!

ここでは、自分でオンライン申請する際の手順を、ステップごとに解説します。必要なものは「車検証」だけ。手元に用意して始めましょう。

STEP
図柄ナンバー申込サービスにアクセス

 まずは公式の「図柄ナンバー申込サービス」にアクセスします。

図柄ナンバー申込サービスにアクセス
画像:https://www.kibou-number.jp/
STEP
申込開始

サイトの指示に従い、車検証を見ながら車種分類、用途、標板の種類(軽自動車)、車両番号(ナンバープレートの番号)、車台番号などを正確に入力します。

申込開始
画像:https://www.kibou-number.jp/html/info/koukan-number-flow.html
STEP
デザイン選択

 全国版、地方版、万博版の中から希望のナンバーを選択。寄付金の有無(モノトーン/フルカラー)もここで選びます。

デザイン選択
STEP
申込者情報入力

氏名や住所、連絡先を入力します。メールアドレスは、支払い情報や交付可能日の通知が届くため、必ず普段使うものを登録しましょう。

申込者情報入力
STEP
内容確認と支払い

入力内容に間違いがないか最終確認し、交付手数料を支払います。支払い方法はクレジットカードや銀行振込などが選べます。

支払いが完了すると、登録したメールアドレスに「入金確認メール」が届きます。その後、ナンバープレートの製作が開始され、約10営業日ほどで「交付可能通知メール」が届いたら、いよいよ交換です。

いざナンバー交換!軽自動車検査協会での手続き

「交付可能通知メール」が届いたら、記載された交付可能期間内(約1ヶ月間)に、お住まいの地域を管轄する「軽自動車検査協会」へ出向きます。

当日の持ち物

  • 車検証(原本)
  • 現在使用中のナンバープレート(前後2枚)
  • 交付可能通知メール(印刷またはスマホ画面)
  • 本人確認書類(運転免許証など)
  • プラスドライバー、マイナスドライバー(ナンバーの取り外し・取り付け用)

窓口で交換申請書を受け取り、必要事項を記入して提出。古いナンバープレートを返却すると、その場で新しい白ナンバーが交付されます。あとは自分で駐車場に戻り、新しいナンバーを取り付ければ完了です。封印がない軽自動車は、この取り付け作業も自分でできるため、非常に簡単です。

HUBRIDE小野寺

費用重視なら自分で、時間重視なら代行。申請前に車検証と必要書類を揃えておきましょう。

この章のポイント
  • 自分でオンライン申請すれば交付料のみで安価。
  • 代行は時間節約になるが手数料が上乗せ。
  • 交換は軽自動車なら自分で可能。

軽自動車の白ナンバーに関するQ&A

軽自動車の白ナンバーに関するQ&A

最後に、軽自動車の白ナンバーに関して、多くの方が抱く疑問にお答えします。

白ナンバーの「黄色い枠」はダサい?フレームで隠せる?

「黄色い枠」が気になるという声は確かにありますが、「ダサい」と感じるかは個人の感覚によるところが大きいです。実際に装着しているオーナーの多くは「実物を見ると気にならない」と話しています。ボディカラーやナンバーのデザインと一体化して、意外と目立たないのが実情です。

この黄色い枠をナンバーフレームで隠すことは可能です。ただし、ナンバーの文字や数字、縁の全体が隠れてしまうような幅の広いフレームは、法律違反となる可能性があるため注意が必要です。車検に対応したスリムなデザインのフレームを選べば、枠をさりげなくカバーし、よりスタイリッシュに見せることができます。

人気車種(N-BOX, ジムニー等)に装着したイメージが見たい

百聞は一見に如かず。人気車種に白ナンバーを装着したイメージを見てみましょう。

ホンダ N-BOX(黒): 精悍なブラックのボディにモノトーンの白ナンバーを合わせると、全体が引き締まり、よりクールで高級感のある印象になります。

画像:https://cx5.hatenablog.com/entry/2019/03/17/133143

スズキ ジムニー(緑): アースカラーのボディに、自然をモチーフにした全国版や地方版のナンバーは相性抜群。アウトドア感が一層引き立ちます。

画像:https://minkara.carview.co.jp/userid/214374/car/3459854/7453727/note.aspx

ダイハツ タント(白): 白いボディに白ナンバーを装着すると、究極のシンプルスタイルが完成。清潔感と上品さが際立ちます。

画像:https://minkara.carview.co.jp/userid/214374/car/1633527/4209359/3/note.aspx#title

このように、愛車のボディカラーとナンバーデザインの組み合わせを想像するのも、白ナンバー選びの楽しみの一つです。

字光式ナンバーは選べる?

残念ながら、現在交付されている図柄入りナンバープレートでは、字光式(文字が光るタイプ)を選択することはできません。字光式を希望する場合は、通常の黄色いナンバープレートを選ぶ必要があります。

事業用の黒ナンバーも白くできる?

図柄入りナンバープレートの対象は、自家用の軽自動車(黄色ナンバー)のみです。運送業などで使用される事業用の軽自動車(黒ナンバー)は、この制度の対象外となっており、白ナンバーに変更することはできません。

申し込み後のキャンセルや変更はできる?

図柄入りナンバープレートは、すべて注文製作となります。そのため、**交付手数料を入金した後のキャンセル、デザインの変更、返金は原則としてできません。**申し込みの際は、デザインや寄付金の有無などを十分に検討し、入力内容に間違いがないか何度も確認するようにしましょう。

軽自動車の白ナンバーまとめ

軽自動車の白ナンバーまとめ

軽自動車の黄色いナンバーを、スタイリッシュな白ナンバーに変更する方法について解説しました。

現在取得できるのは「全国版」「地方版」「大阪・関西万博版」の3種類で、費用は7,000円台から。手続きもオンラインで完結でき、思ったよりも手軽に交換が可能です。懸念されがちな「黄色い枠」も、実際にはそれほど気にならないというオーナーが大多数で、満足度は非常に高いカスタムと言えます。

白ナンバーは、単に見た目を変えるだけでなく、愛車への愛着を深め、日々のカーライフをより豊かにしてくれる「賢い自己表現」です。この記事を参考に、ぜひあなたも白ナンバーへの交換を検討してみてはいかがでしょうか。まずは公式サイトで、あなたの街のご当地ナンバーをチェックしてみることから始めてみましょう。

参考文献
  • https://www.kibou-number.jp/html/faq/index.html
  • https://www.mlit.go.jp/jidosha/zugaranumber_top/
  • https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/information/topics/2023/10/number
  • https://www.rikuriku.or.jp/design/
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

出身地:群馬県
愛車:SUBARU フォレスター
一言:

通勤も、週末のお出かけも、家族とのドライブも──
クルマは、人生を彩る大切なパートナーです。
実は、家族がSUBARUで働いていて自分もすっかりSUBARU愛強め。
そんな“クルマ愛”を込めて、皆様のカーライフを全力サポートいたします!
あなたの毎日がちょっとだけ豊かになる、そんな1台を一緒に見つけましょう!

目次