用語集– category –
-
車庫証明書
車庫証明書(正式には「自動車保管場所証明書」)とは、自動車を保管する場所(駐車場)が確保されていることを警察署が証明する書類のことです。自動車を購入して登録・名義変更する際に、ほとんどの地域で提出が義務付けられています。特に普通車(自家... -
金利
金利とは、お金を借りた際に支払う利息の割合を指します。これは、借入金額に対して一定の比率で計算され、借り手が借りたお金に対して追加で支払う金額です。金利は、主にローンやクレジットカード、預金などの金融商品に適用されます。 金利は「年利」と... -
健康保険証
健康保険証は、身分証明書としての役割だけでなく、雇用形態や収入状況を間接的に判断する材料としても利用されます。たとえば、会社員や公務員は「社会保険(協会けんぽ・組合健保)」に加入しており、企業に所属して安定した収入があると見なされます。... -
在籍確認
在籍確認とは、申込者が申告した勤務先に実際に勤務しているかを金融機関が確認する手続きです。電話での確認が主流で、申込者本人が電話に出る必要はなく、会社名や所属部署、在籍の有無だけが確認されます。在籍確認が取れない場合、虚偽申告の可能性も... -
国民健康保険
国民健康保険は、自営業者や無職の方が加入する公的医療保険制度です。自動車ローンの審査では、雇用形態の判断材料として見られることがあり、国民健康保険に加入している場合、収入の安定性が不透明と判断されることもあります。そのため、確定申告書な... -
利用限度額
利用限度額とは、契約者がローンやクレジットで利用できる最大の借入可能額のことです。自動車ローンの審査では、すでにクレジットカードなどで高額な限度額が設定されている場合、「いつでも借りられる=潜在的な借金リスク」と見なされ、不利に働くこと... -
返済負担率
返済負担率とは、年収に対する年間ローン返済額の割合を示す指標です。一般的には30〜40%以下が望ましいとされており、これを超えると「返済負担が大きい」と判断され、審査に通りにくくなります。自動車ローン審査では、他のローン(住宅・教育・カード... -
信用情報機関
信用情報機関とは、クレジットカードやローン、携帯電話の分割払いなどの契約・支払状況を管理している第三者機関です。主にCIC、JICC、全国銀行個人信用情報センター(KSC)の3つがあり、自動車ローンの審査では、これらの情報を照会して申込者の返済履歴... -
保証会社
保証会社とは、ローン契約者が返済できなくなった場合に代わって債務を支払う企業のことです。自動車ローンでは、金融機関がリスク回避のために保証会社との提携を行い、契約者に保証委託を求めることがあります。保証会社は独自の審査基準を持ち、金融機... -
自己破産
自己破産は、借金の返済が不可能と判断された場合に、裁判所の判断により債務を免除してもらう法的手続きです。すべての借金が帳消しになる一方で、信用情報に10年間登録されるため、その間は自動車ローンの審査はほぼ不可能となります。破産手続き終了後...