「中古車を買って前の車からETCを移設したけど、そのままじゃ使えないって本当?」「ETCのセットアップって、一体どこで、いくらでできるんだろう?」
新しく車を購入したり、乗り換えたりした際に、多くの方がこのような疑問に突き当たります。ETCのセットアップは、料金所をスムーズに通過するために不可欠な手続きですが、情報が断片的で分かりにくいと感じることも少なくありません。
この記事では、そんなあなたの悩みを解決します。ETCの新規・再セットアップが必要なケースから、ディーラーやカー用品店といった店舗ごとの料金・時間の比較、手続きに必要な書類まで、ETCセットアップに関する全てを網羅的に解説します。
最初に結論をお伝えすると、ETCのセットアップは、セキュリティ上の理由から自分で行うことはできず、国から認可された「セットアップ登録店」に依頼する必要があります。
この記事を読めば、あなたに最適な店舗を見つけ、費用や時間を無駄にすることなく、スムーズにETCセットアップを完了させることができます。次の週末には、新しい車で快適なドライブを楽しみましょう。
- セットアップは登録店のみ対応可能:DIY不可。
- 料金と時間の目安:3,000〜5,000円・30分前後。
- 必要書類:車検証・本人確認書類・車載器本体。
- 店舗選びが重要:ディーラー=安心、カー用品店=コスパ、整備工場=融通。
- 未セットアップのリスク:不正通行扱い、罰金・割増金、割引も適用外。
ETCセットアップは「車両情報をETC車載器に登録する作業」で、正しい料金精算や割引適用に必須。自分ではできず、国に認可された「セットアップ登録店」でのみ可能です。料金は3,000〜5,000円程度、時間は30分〜1時間が目安。必要書類は車検証と本人確認書類。店舗選びは「安心のディーラー」「安さと速さのカー用品店」「融通の効く整備工場」で比較。セットアップを怠ると不正通行とみなされ、割増金や罰金のリスクも。正しく準備してスムーズに済ませることが大切です。
ETCセットアップの基礎知識

まずはETCセットアップがなぜ必要なのか、基本的な部分から理解を深めましょう。「新規」と「再」セットアップの違いを知ることで、ご自身の状況に合わせた正しい手続きがわかります。
ETCセットアップとは? なぜ必要なのか?
ETCセットアップとは、高速道路の料金所を正しく通過するために、あなたの車の情報をETC車載器に登録する作業のことです。ETCシステムは、車載器に登録された車両情報(車種、ナンバープレートなど)をもとに、通行料金を正確に計算しています。
例えば、軽自動車と普通車では高速料金が異なります。セットアップを行わずにETCレーンに進入すると、車載器と料金所のシステムが正しく通信できず、開閉バーが開かない、誤った料金が請求されるなどのトラブルが発生します。安全かつ公平な料金制度を維持するために、このセットアップ作業は法律で義務付けられています。
「新規セットアップ」と「再セットアップ」の違いは?
セットアップには「新規」と「再」の2種類があり、どちらが必要かはあなたの状況によって異なります。
新規セットアップは、その名の通り、初めて車にETC車載器を取り付ける場合に行う手続きです。新車購入時にオプションでETCを付けた場合などがこれに該当します。
一方、再セットアップは、一度セットアップされた車載器の登録情報を、現在の車両情報に合わせて更新する作業です。具体的には、以下のようなケースで必要になります。
- ETC車載器を他の車に移設したとき(中古車に前の車の車載器を載せ替えたなど)
- 引っ越しなどでナンバープレートが変更になったとき
- 中古車を購入し、前の所有者の情報が登録されたままの車載器が付いていたとき
- 車両を牽引するための「けん引装置」を取り付けたとき
このように、車載器に登録された情報と実際の車両情報に違いが生じた場合は、必ず再セットアップを行いましょう。

中古車やナンバー変更後は必ず「再セットアップ」を忘れずに。
- 軽自動車と普通車で料金が変わるため、正確な登録が必須。
- 新車取り付け=新規、中古や移設=再セットアップ。
- 法律で義務化されている手続き。
ETCセットアップはどこでできる?店舗別の料金・時間を徹底比較

ETCセットアップは、国の認可を受けた「セットアップ登録店」でのみ可能です。では、具体的にどこへ行けば良いのでしょうか。ここでは、代表的な依頼先と、それぞれの料金や時間の目安を比較しながら解説します。
ETCセットアップができる場所一覧
セットアップ登録店は、私たちの身近な場所にあります。主な依頼先は以下の通りです。
- 自動車ディーラー(トヨタ、ホンダ、日産など)
- カー用品店(オートバックス、イエローハットなど)
- 自動車整備工場
お近くの登録店は、ETC総合情報ポータルサイト「GO ETC」で簡単に検索できます。事前に検索して、最寄りの店舗を確認しておくとスムーズです。
【比較表】主要店舗の料金・時間・メリット・デメリット
店舗ごとに料金やサービス内容、待ち時間が異なります。それぞれの特徴を理解し、自分に合った場所を選びましょう。
店舗の種類 | セットアップ料金(目安) | 取り付け工賃(目安) | 所要時間(目安) | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|---|
自動車ディーラー | 3,000円~5,000円 | 8,000円~15,000円 | 1~2時間 | 純正品との連携や仕上がりの質が高く、安心感が最も高い。 | 料金が全体的に割高になる傾向がある。 |
オートバックス | 3,300円~3,800円 | 4,400円~ | 30分~1.5時間 | 料金が比較的安く、作業が早い。Web予約などの割引も期待できる。 | 混雑時は待ち時間が長くなる可能性がある。輸入車は工賃が割高になることも。 |
イエローハット | 3,300円~ | 4,400円~ | 30分~1.5時間 | オートバックス同様、料金が安くスピーディ。店舗数が多く利用しやすい。 | 店舗によって技術力に差がある可能性も。持ち込みに厳しい場合がある。 |
自動車整備工場 | 2,500円~4,000円 | 5,000円~10,000円 | 要相談 | 料金が最も安くなる可能性がある。付き合いがあれば融通が利きやすい。 | 料金体系が不明瞭な場合があるため、事前の見積もりが必須。 |
※上記はあくまで目安です。車種や店舗、キャンペーンの有無によって変動します。
あなたに最適な店舗の選び方
比較表をもとに、何を優先するかで店舗を選びましょう。
- 安心感と品質を最優先するなら「ディーラー」
新車購入時や、車のことを全て任せたい方におすすめです。費用は高めですが、その分、質の高いサービスが受けられます。 - コストとスピードを重視するなら「カー用品店」
「安く、早く、確実に」済ませたい方に最適です。特に車載器の購入とセットアップを同時に行う場合、お得なキャンペーンを利用できる可能性があります。 - とにかく安さを追求するなら「自動車整備工場」
行きつけの整備工場がある場合や、費用を少しでも抑えたい方におすすめです。ただし、事前に必ず料金を確認しましょう。

「安心・速さ・コスト」どれを重視するかで選びましょう。
- ディーラーは安心感があるが料金は割高。
- カー用品店は安くて早く、キャンペーン利用も可能。
- 整備工場は最安も狙えるが、事前確認必須。
ETCセットアップの手順と必要書類

依頼する店舗を決めたら、次は当日の流れと必要な持ち物を確認しましょう。事前準備を万全にすることで、手続きが格段にスムーズになります。
ETCセットアップ当日の流れ
店舗での手続きは、おおむね以下のステップで進みます。ここでは、カー用品店での流れを例にご紹介します。
- 店舗への連絡・予約
まずは電話やWebサイトで、ETCセットアップが可能か、料金はいくらか、予約が必要かなどを確認します。持ち込みの車載器を取り付ける場合は、その旨も必ず伝えましょう。 - 必要書類を持参して来店・受付
予約した日時に、必要な持ち物を持って店舗へ向かいます。カーピットの受付カウンターでETCセットアップを依頼したい旨を伝えます。 - 申込書の記入
店舗スタッフの案内に従い、「ETC車載器セットアップ申込書」に必要事項を記入します。車検証を見ながら記入すれば問題ありません。 - セットアップ作業
申込書と車両を預け、専門のスタッフがセットアップ作業を行います。作業時間は取り付けの有無や混雑状況によりますが、セットアップのみなら30分程度で完了することが多いです。 - 完了・証明書の受け取り
作業が完了すると、セットアップ情報を記載した「ETC車載器セットアップ証明書」が発行されます。内容に間違いがないか確認し、料金を支払って完了です。この証明書は車検証と一緒に保管しておきましょう。
【チェックリスト】ETCセットアップに必要な持ち物
忘れ物をすると二度手間になってしまうため、来店前に必ず確認しましょう。
【個人名義の場合】
- 車検証(有効期限内のもの)
※電子車検証の場合は、同時に発行される「自動車検査証記録事項」も必要です。 - 本人確認書類(運転免許証など)
- ETC車載器本体(車載器管理番号がわかるもの)
- 委任状(車の所有者本人以外が手続きに行く場合)
【法人名義の場合】
上記の書類に加え、法人であることを証明する書類が必要になる場合があります。
- 会社の登記簿謄本や印鑑証明書(発行3ヶ月以内など)
- 来店者の本人確認書類
- 委任状(代表者印が押印されたもの)
必要書類は店舗によって異なる場合があるため、事前に電話で確認しておくのが最も確実です。

出発前に「車検証・免許証・ETC本体」を必ずチェック。
- 申込書に車両情報を記入、セットアップ証明書が発行される。
- 証明書は車検時に必要になるので要保管。
- 法人名義は追加で登記簿などが必要。
ETCセットアップをしないとどうなる?罰則やリスクを解説

「再セットアップって、やらなくてもバレないのでは?」と思うかもしれませんが、それは非常に危険な考えです。セットアップを怠ると、法的な罰則やさまざまなトラブルに繋がる可能性があります。
セットアップしないと「不正通行」になる可能性
車両情報が正しく登録されていない状態でETCレーンを通行すると、「不正通行」とみなされることがあります。道路整備特別措置法に基づき、本来の通行料金に加えて2倍の割増金を請求されたり、悪質なケースでは30万円以下の罰金が科されたりする可能性があります。中古車だから、移設しただけだから、という言い訳は通用しません。
ETCレーンでのトラブルや割引が適用されないデメリット
法的な罰則だけでなく、実用面でも多くのデメリットがあります。料金所の開閉バーが開かずに後続車と追突事故を起こすリスクや、誤った高い料金を請求される可能性があります。また、深夜割引や休日割引といった各種ETC割引が一切適用されなくなります。正しい手続きをしないだけで、安全面でも経済面でも大きな損失を被ることになるのです。
ETCセットアップに関するQ&A

最後に、ETCセットアップに関してよくある質問とその回答をまとめました。
- ETCセットアップは自分でできないの?
-
できません。
車載器の取り付け自体はDIYでも可能ですが、車両情報を登録する「セットアップ」作業は、特殊なオンライン端末を使用し、国から認可された登録店の有資格者しか行えません。これは、料金計算に関わる重要な情報を保護し、不正利用を防ぐためのセキュリティ措置です。 - 中古のETC車載器やネットで買ったものでもセットアップできる?
-
多くの店舗で可能ですが、事前の確認が必要です。
インターネット通販などで購入した車載器を持ち込んでセットアップを依頼することは可能です。ただし、店舗によっては持ち込み料金が通常より割高になったり、古い規格の車載器は対応を断られたりする場合があります。必ず事前に店舗へ電話し、持ち込みセットアップが可能かどうか、料金はいくらかを確認しましょう。 - ETC2.0のセットアップ料金は高い?
-
通常のETCより500円~1,000円程度高い傾向があります。
ETC2.0は、従来の料金収受機能に加え、渋滞回避支援や安全運転支援などの情報提供サービスが利用できる高機能なシステムです。そのため登録する情報が多く、セットアップ料金も少し高めに設定されています。 - セットアップにかかる時間はどのくらい?
-
セットアップ作業自体は30分~1時間程度です。
ただし、これはあくまで作業そのものの時間です。車載器の取り付け作業も同時に行う場合は、合計で1時間~2時間程度かかるのが一般的です。また、店舗の混雑状況によって待ち時間が変動するため、時間に余裕を持って来店するか、事前に予約しておくことをおすすめします。
まとめ

ETCセットアップは、安全で快適なドライブに欠かせない重要な手続きです。この記事のポイントを以下にまとめます。
- ETCセットアップは自分ではできず、「セットアップ登録店」への依頼が必須。
- 料金相場は3,000円~5,000円程度(取り付け工賃は別途必要)。
- ディーラー、カー用品店、整備工場など、店舗ごとに料金やサービスが異なるため、何を優先するかで選ぶのが賢い方法。
- 「車検証」と「本人確認書類」は必須の持ち物。事前に準備してスムーズな手続きを。
ETCセットアップに関する疑問は解消できたでしょうか。まずはご自身の車検証を手元に準備し、この記事の比較表を参考に、あなたにぴったりの店舗へ問い合わせてみてください。正しい知識で、賢くお得に手続きを済ませましょう。